奥越前。いい響きの地名だと思いませんか。
私は字面を読むだけで、しっとりした秘境感の情緒を感じます。奥越前は県のサイトによると勝山市、大野市のエリアになるのですが、永平寺町も隣接していて、パワフルなスポットが充実した周遊エリアなのです。

そんな奥越前という言葉のイメージを体感したいのであれば、「平泉寺白山神社」が絶対にオススメです。
では、こちらはお寺なのか? 神社なのか?
1300年と大変な歴史のある神社で、長い歴史の中で神仏分離など世の中の情勢にもまれ、「平泉寺白山神社」という複雑な寺社名になりました。
日本三霊山の一つでもある白山連峰は人々に恵みの水をもたらし、古くから信仰の対象でした。平泉寺白山神社は白山信仰の拠点でもあり、なんと養老元(717)年に泰澄によって開かれたそうです。戦国時代には寺社を中心に周囲に8000人もの僧兵がいたと伝えられ、当時の日本では最大規模の宗教都市となり繁栄しました。しかし、天正2(1574)年に越前一向一揆勢に攻められ、一度は焼失したのですが、平成になって発掘調査が始まると数々の石畳や石垣、坊院跡(僧侶の住居跡)が発見され、かつて賑わった中世の都市の姿を知ることになったのです。
数年前にJRのデスティネーションキャンペーンでもポスターに使われた苔で有名な境内は、その歴史を感じさせると同時に、古の人々がなぜこの地に寺社を建てたのかがわかるような特別な空気が漂います。鳥居をくぐれば、体感温度が下がったかのような錯覚を覚えます。杉の巨木に囲まれた山道は、数えきれない歴史と人々に踏みしめられ、神に向き合う直前の緊張感を時空を超えて感じることができます。
平泉寺白山神社は、日本に特別な場所は本当にあると思える「特別な場所」です。




このエリアのもう一つのパワースポットといえば、大本山永平寺も忘れることができません。

永平寺は、道元禅師によって開かれた坐禅修行の道場で、曹洞宗の大本山です。寛元2(1244)年、道元禅師が47歳のときに道場の名を永平寺と改め、修行僧を熱心に指導しました。770年以上経った今も永平寺の修行は禅宗の中で最も厳しいといわれ、約160名の雲水と呼ばれる修行僧が修行生活を送っています。
参道は樹齢500年といわれる大杉が連なり、日中でも鬱蒼としています。
永平寺は33万㎡に及ぶ広大な敷地内に70を超えるお堂と楼閣があり、「七堂伽藍(しちどうがらん)」という7つの建物を結ぶ回廊で修行が営まれています。回廊は毎朝、修行僧によって磨き上げられ塵ひとつありません。
永平寺では365日の生活すべてが修行だといわれていて、修行僧は一畳ほどのスペースのなかで坐禅や食事・就寝など、日々の修行に励んでいるそうです。境内やお堂には修行僧が修行生活を送っている中にお邪魔する形なので、修行僧の撮影はNGとなっています。そりゃそうですよね、真剣なのですから。
ミシュラン・グリーンガイド・ジャポンでも二つ星とされたお寺です。





それぞれの古寺から約20~30分のところには、かつて城下町として栄え、今でも当時の町並みが残るエリアが越前大野。JRの駅と越前大野城との間に城下町はあります。

町には武家屋敷や商屋、造り酒屋など伝統的な町家が多く見られます。
勝山の市街地には数多くの清水が湧き出て、名水百選にも選ばれており、今でも飲料水や生活用水として活用されています。水を活用した町づくりは、敵から守るためだけでなく、豊かに生活を送ることができるような工夫が随所に見られ、その張り巡らされた上下水路の多くは今でも活用されているそうです。






さらに歴史を遡れば、福井県では「恐竜」にまで至ることができます。
福井といえば恐竜というほど、ニアリーイコールなイメージが出来上がっていますが、小松空港を降りて福井県サイドの右側を向けば、確かに恐竜のオブジェなどをよく見かけます。

国内のみならず、海外からも多くの恐竜ファンが集まる恐竜の聖地が「福井県立恐竜博物館」です。博物館へ向かう道は畑に囲まれた、のどかな田園風景。そこに突如現れる、奇妙で巨大な建築物が博物館です。

近代的な建造物と太古の恐竜とのギャップはありますが、博物館の建設にあたっては、人にやさしく周辺の自然環境と調和し恐竜化石産地としてのシンボルとなるような建物とし、博物館が包含する機能の特性、効率性や安全性を高めた施設となっているそうです。また、単なるアトラクション的な展示だけではなく、随所に専門性の高い学術的な展示がなされているのは、日本における恐竜研究の拠点というそもそもの目的があるためだからなのだそうです。
恐竜博物館はドーム型の常設展示室をもち、その展示面積は4,500㎡。広大な無柱空間には、所狭しと恐竜骨格や化石、標本、ジオラマ、復元模型などが恐竜博物館では、竜盤目・鳥盤目あわせて44体もの全身骨格が展示されており、そのうちの10体は実物の骨格です。
展示室は「恐竜の世界」「地球の科学」「生命の歴史」の各ゾーンに分けられ、それぞれ見ごたえある特色ある標本を、工夫が凝らされた展示で見ることができます。
数々の恐竜の骨格や復元模型は想像を超えたスケールで、圧倒されっぱなし。同じ地球のこの地に、こうした想像を超えた生き物が生存していたとは……子供のみならず、大人でも丸一日楽しめ学ぶことができる、とてもユニークな施設です。







平泉寺白山神社
住所:福井県勝山市平泉寺町
TEL:0779-88-1591
http://heisenji.jp/
大本山永平寺
住所:福井県吉田郡永平寺町志比5−15
TEL:0776-63-3102
https://daihonzan-eiheiji.com/
旬菜食祭 お食事処 花月楼
住所:福井県勝山市本町2-6-21
TEL:0779-87-1355
https://katsuyama-navi.jp/kagetsuro/
福井県立恐竜博物館
住所:福井県勝山市村岡町寺尾51-11 かつやま恐竜の森内
TEL:0779-88-0001
https://www.dinosaur.pref.fukui.jp/
手打ちそば 八助
住所:福井県勝山市栄町1-1-8
TEL:0779-88-0516